Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)は、日本国内で広く利用されている広告プラットフォームで、検索エンジンを通じて効率的にターゲットユーザーにリーチできます。
デジタルマーケティングが主流となる中、Yahoo!広告(ディスプレイを含む)は多様な広告形式や高度なターゲティング機能を提供し、企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たしています。市場競争が激化する中、効果的な活用法を学ぶことが成功の鍵となります。
本記事では、Yahoo!リスティング広告とは何か?活用するメリットや設定方法・始め方などをご紹介します。運用する上でのポイントやコツも解説していますので、これから始める方も効果に悩んでいる方も是非ご覧ください!
- Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)とは?Googleリスティング広告やYDAとの違い
- Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)の特徴
- Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)を活用するメリット
- Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)の始め方!管理画面の設定する手順を紹介
- Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)が向いている業界・業種
- Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)で失敗しないための効果を出すポイントと運用のコツ
- Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)についてよくある質問
- まとめ:Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)を使ってサイトへの集客を強化しましょう
Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)とは?Googleリスティング広告やYDAとの違い
画像:https://www.lycbiz.com/jp/service/yahoo-ads/searchads/
Yahoo!リスティング広告とは、Yahoo!JAPANのキーワード検索結果に表示される広告のことです。検索キーワードと連動していることから検索連動型広告、検索広告とも呼ばれています。またYahoo! Search Adsの頭文字を取ってYSAと略されることもあります。
日本国内での検索エンジンシェアはGoogleが最も高い状況となっています。そのため検索ユーザー数としてはGoogleに見劣りしてしまいますが、まだまだ多くの利用者がいると言えるでしょう。Yahoo!JAPANの利用者にリーチしたければ、Yahoo!リスティング広告を活用することになります。
Yahoo!スポンサードサーチとの違い
Yahoo!スポンサードサーチとは、Yahoo!リスティング広告の旧称です。大きな違いはありません。現在では一般的に使われていません。
Googleリスティング広告との違い
Googleリスティング広告は、Googleの検索結果に表示される広告のことです。Yahoo!リスティング広告との違いは配信先にあります。Googleリスティング広告ではGoogleとGoogleが提携している検索パートナーになりますが、Yahoo!リスティング広告ではYahoo!JAPANとYahoo!が提携している検索パートナーになります。
Yahoo!ディスプレイ広告との違い
Yahoo!ディスプレイ広告は、Yahoo!が提供している静止画や動画が配信できる広告サービスです。主にYahoo!ニュースなどのコンテンツ面に広告が配信されます。
SEOとの違い
Yahoo!JAPANの検索結果には広告の他にキーワードに関連するサイトへのリンクが掲載されます。検索ユーザーにとって有益なコンテンツがあると評価されたサイトが上位表示されやすく、上位表示するための施策はSEO(Search Engine Optimization)もしくはSEO対策と呼ばれています。
SEOによって上位表示されたサイトのクリックは無料ですので、有料で掲載できるYahoo!リスティング広告とはコストの面で大きく異なります。
Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)の特徴
Yahoo!ニュースなどYahoo!が提供しているサービスについていくつか知っている方は多いと思いますが、Yahoo!リスティング広告を知っている方はあまり多くないかもしれません。特に広告を出稿されている企業担当者には関連のあるYahoo!リスティング広告の特徴には下記のようなものが挙げられます。
Yahoo!JAPANと検索パートナーの検索結果に表示される
Yahoo!リスティング広告はYahoo!JAPANと検索パートナーの検索結果に広告が表示されます。Yahoo!JAPANは日本国内で最大級のポータルサイトです。また検索パートナーはYahoo!JAPANが提携しているサイトで、Yahoo!JAPANと同様の検索機能を提供しています。
Yahoo!検索パートナーは下記より確認することができます。
検索キーワードに連動して広告が配信される検索連動型広告
検索キーワードに連動して適切な広告が配信されるというのもYahoo!リスティング広告の大きな特徴のひとつです。「不動産」と検索したユーザーには不動産の広告が、「自動車」と検索したユーザーには自動車の広告が表示されるので、ユーザーが求める情報を正確に提供することが可能です。
そのため購入や問い合わせといったユーザーのアクションにつながりやすく、高い広告効果が期待できます。
テキスト広告が中心
検索結果には基本的にテキスト広告が配信されます。画像アセットやショッピング広告などは例外ですが、見出しや説明文のみで構成されるため、ウェブデザインなどの難しいスキルも必要なく、簡単にスタートできます。
入札制(オークション制)を採用
Yahoo!リスティング広告では入札制(オークション制)を採用しています。検索結果の広告枠の上位に表示させるためには、基本的には他社の入札価格を上回る必要があります。狙っているキーワード、上位に表示させたいキーワードについては入札価格をあげることで表示がされやすくなります。
また、Yahoo!リスティング広告について上位表示の仕組みは入札価格だけではなく、品質インデックスなども関わってきます。品質インデックスについては下記の記事を参照してください。
クリックされた分のみ課金されるクリック課金型広告
Yahoo!リスティング広告はクリック課金型の広告になります。広告が表示されてもクリックされなければ、広告費が発生することはありません。
少額から配信ができる
広告商品では最低予算が定められているものも多いのですが、Yahoo!リスティング広告では決まっていません。予算の少ない広告主であっても、気軽に広告出稿ができるというのも魅力のひとつと言えるでしょう。
リアルタイムでのレポート分析ができる
Yahoo!リスティング広告では、広告の配信結果をほぼリアルタイムでレポート分析できます。広告を配信したあとで効果が悪ければ、すぐに停止するなどスピーディーな対応も可能となります。
Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)を活用するメリット
Yahoo!JAPANで検索してみれば分かりますが、Yahoo!リスティング広告は現在も多くの広告主が活用しています。Yahoo!リスティング広告を活用するメリットを紹介していきます。
オンライン上で誰でも簡単に広告出稿することができる
Yahoo!リスティング広告はインターネットさえ利用できる環境であれば、誰でも簡単に出稿することができます。オンライン上で申込~掲載まで進めることができるので、早ければ当日中にも広告掲載をスタートすることもできます。(審査などを考えてスケジュールには余裕をもってください。)
能動的なユーザーをサイトに集客できるから広告効果が高い
検索ユーザーは能動的に情報を収集していますので、ウェブサイト上での購入や問い合わせといったアクションについても積極的に動く傾向にあります。そのためYahoo!リスティング広告についても高い広告効果が期待できるものとなっています。
クリック課金型だから無駄が少ない
インターネット広告の中にはインプレッションに対して広告費が発生するインプレッション課金型の商品もありますが、Yahoo!リスティング広告はクリック課金型になりますので、クリックされなければ広告費は発生しません。そのため、しっかりとサイトに集客することができ、無駄の少ない広告であると言えます。
地域をターゲティングできる
特に商圏の決まっているビジネスについては、地域をターゲティングする必要があります。Yahoo!リスティング広告では都道府県単位、市区町村単位でも絞り込むことができます。またキーワードに地域名などを含めるのも広告効果を高めるのに良い施策と言えるでしょう。
Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)の始め方!管理画面の設定する手順を紹介
次にYahoo!リスティング広告の始め方について解説していきたいと思います。先に述べた通り、オンライン上で完結しますので、これから始めようとしている方は参考にしてみてください。
アカウント開設
Yahoo!リスティング広告の始める上では、まずアカウントを開設します。Yahoo!JAPAN IDが必要になりますので、事前に取得しておく必要があります。以下のリンクよりYahoo!JAPAN IDを取得しましょう。
Yahoo!JAPAN IDを取得してから、アカウント開設に進むとスムーズです。Yahoo!JAPAN IDを取得したら、以下のリンクよりアカウント開設に進んでください。
キャンペーンの作成
アカウントの開設ができたら、広告の設定になります。Yahoo!リスティング広告の設定は大きく「キャンペーン」「広告グループ」「キーワード」「広告文」の4つのステップがあります。
初めにキャンペーンを作成します。キャンペーンは最上位の階層にあたり、日予算や配信スケジュールの設定などを管理します。まずはキャンペーンタイプを選択します。
「標準」「アプリ訴求」「動的検索連動型広告」の3つがあります。アプリの広告を出したい場合は「アプリ訴求」を選択しますが、基本的には「標準」を選択すれば問題ありません。キャンペーンタイプは後から変更することはできません。
「動的検索連動型広告(DAS)」について詳しく知りたい方は下記の記事をご確認ください。
次にキャンペーン名や日予算などの項目を設定していきます。
キャンペーン名
任意の名称を設定します。後から見て分かりやすいように広告する商材名やキーワード、期間などを含めると良いでしょう。後から変更は可能です。
配信設定
オンまたはオフを選択します。キャンペーン設定後に配信を希望する場合はオンのままで問題ありません。テストで作成している場合など、広告配信したくない場合にはオフにします。後から変更は可能です。
1日の予算
目安となる1日の予算を設定します。設定した予算を必ず消化するわけではなく、超過したり未達になる場合もあります。あくまで目安として考えてください。広告費を抑えたい場合には1日の予算を下げる、もっと集客を強化したい場合には1日の予算を上げるといった調整が可能です。
掲載期間
キャンペーンの開始日と終了日を設定できます。開始する日付は過去のものを設定することはできません。またキャンペーン開始後に開始日を変更することはできません。終了日に関しては、キャンペーン終了後に延長したい場合、再設定することが可能です。
入札戦略
入札戦略については以下から選択します。
- 個別クリック単価
- コンバージョン数の最大化
- コンバージョン価値の最大化
- クリック数の最大化
- ページ最上部掲載
コンバージョンやコンバージョン価値の設定をしている場合には「2.コンバージョン数の最大化」もしくは「3.コンバージョン価値の最大化」を選択すると良いでしょう。ただしコンバージョン数が少ない場合は適切な自動入札にならない場合もありますので、「1.個別クリック単価」を選択して手動で管理するのも良いと思います。コンバージョン数が十分に獲得できたら、コンバージョン数の最大化などに切り替えて最適化をすることもできます。
「4.クリック数の最大化」「5.ページ最上部掲載」については必要に応じて設定してみてください。
曜日・時間帯
配信したい曜日や時間帯があれば設定をします。キャンペーン作成後に変更することもできます。
デバイス
「PC」「スマートフォン」「タブレット」から広告を配信するデバイスを選択します。また入札単価の調整も可能です。広告効果をデバイス別に見て、あとから変更することもできます。
地域
地域ターゲティングはキャンペーン内で設定します。配信したい地域(都道府県、市区町村)、もしくは配信したくない除外地域も設定できます。地域ターゲティングについても後から変更することができます。
広告を表示する検索画面
画像などの検索時にも広告を表示する場合には「全て」を選択します。特段の理由がなければ「全て」を選択しておいて問題ありません。また、後から変更することも可能です。
対象外キーワード
最適化に使用するコンバージョン
コンバージョンを計測している場合には、自動入札による最適化に使用するコンバージョンの種類を選択できます。複数のコンバージョンポイントがある場合には正しく設定するようにしましょう。
URLオプション
Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを利用する場合にはURLオプションを利用してパラメータを設定すると管理しやすくなります。分からないようであれば指定なしを選択して問題ありません。必要になった際には後から設定することも可能です。
広告グループの作成
キャンペーンを作成した後は広告グループの作成画面に移ります。キャンペーン内には複数の広告グループを作成でき、1つの広告グループにはキーワードと広告文がセットで含まれます。
広告グループ名
キャンペーン名と同じく、任意の名称をつけます。含まれているキーワードが分かりやすいように設定すると良いでしょう。
配信設定
キャンペーン設定と同様にオンオフの設定をします。
入札戦略
入札戦略はキャンペーンの設定を踏襲します。
入札価格
上限となる入札価格を設定します。入札価格はキーワード単位でも設定が可能です。ただしキャンペーンの設定で自動入札を選択している場合は入札価格が適用されない場合があります。
デバイス
キャンペーン設定と同様に広告が配信されるデバイスを設定できます。
効果の高い広告の優先表示
複数の広告文を設定し場合、デフォルトでは効果の高い広告が優先的に表示されます。どちらもある程度は均等に出したい場合には「優先しない」を選択します。
対象外キーワード
検索されたときに表示したくないキーワードがあれば対象外キーワードに設定します。
URLオプション
キャンペーン設定と同様にパラメータを設定したい場合には広告グループでもURLオプションの設定が可能です。
キーワードの作成
キーワードに関しては複数を一括で登録することが可能です。登録したいキーワードをエクセルなどに改行してまとめておけば、コピー&ペーストで入力ができます。
マッチタイプは「インテントマッチ(旧称:部分一致)」「フレーズ一致」「完全一致」から選択することができます。マッチタイプの設定によって、どのような検索語句で表示されるのか決定されますので、よく理解して設定するようにしましょう。
広告文の作成(レスポンシブ検索広告)
Yahoo!リスティング広告はテキスト広告がメインで、レスポンシブ検索広告というフォーマットになります。レスポンシブ検索広告は入稿された複数のテキストが組み合わさり、適切な形で配信される仕組みとなっています。
レスポンシブ検索広告の入稿規定は以下の通りです。
- 見出し:半角30文字×15(最低3つ以上)
- 説明文:半角90文字×4(最低2つ以上)
レスポンシブ検索広告の場合はテキストの順番が入れ替わりますが、表示位置を固定することもできます。
その他に最終リンク先URL、ディレクトリ(半角15文字×2)、URLオプションなどの設定ができます。
広告アセット(広告表示オプション)の作成
Yahoo!リスティング広告では上記で紹介したレスポンシブ検索広告の他にも広告アセットを設定することができます。Yahoo!リスティング広告で設定できる広告アセットは下記があります。
- 画像アセット
- クイックリンクアセット
- 電話番号アセット
- テキスト補足アセット
- カテゴリ補足アセット
広告アセット(広告表示オプション)について詳細は下記の記事をご覧ください。
Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)が向いている業界・業種
Yahoo!リスティング広告(YSA)は基本的にどのような業界であってもプロモーションの目的次第では向いていると言えます。プロモーションの目的がコンバージョン(購入、問い合わせなど)の場合は特に向いています。一方でプロモーションの目的がブランディング(インプレッション数、リーチ数など)の場合は、ディスプレイ広告の方が向いていると言えるでしょう。
Yahoo!リスティング広告(YSA)に向いている業種・業界としては以下のものが例として挙げられます。
- EC・通販
- 医療
- ホテル・旅行
- 店舗・事務所
- 自動車
- 不動産
- 金融・保険
- 人材・求人
Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)で失敗しないための効果を出すポイントと運用のコツ
Yahoo!リスティング広告で失敗しないためには、いくつかのポイントを抑えて運用をする必要があります。運用のコツを身につけて、広告効果を高められるようにしましょう。
以下ではYahoo!リスティング広告を運用する上でのポイントやコツについて紹介しています。
広告の目的や目標の設定を行う
Yahoo!リスティング広告を始める前に、まずは広告の目的や目標の設定を行いましょう。
広告の目的や目標は広告主ごとに異なります。具体的に広告の目的の例をあげれば、売上を増やす、顧客からの問い合わせを獲得する、サイトへ集客する、ことなどがあります。またどのくらいの期間でどのくらいの数値を達成するかといった目標も明確に定めるようにしましょう。
とはいえ、これから広告を始める方の中には見当もつかないかもしれません。その場合はどのくらいの広告費でどのくらいの反応があれば採算が取れるかといった形で見積もると良いかと思います。
ユーザーのニーズを捉える
リスティング広告ではユーザーのニーズがキーワードに反映されています。そのため、キーワード選定がしっかりしていれば、ターゲットに対してしっかりとリーチすることができ効果的な運用ができます。
一方でターゲットからキーワードを考えてしまうと失敗してしまいます。例えば、高級車を販売している店舗が富裕層をターゲットにしたいので「不動産」というキーワードを設定してしまうことがあります。かなり極端な例ではありますが、ターゲットからキーワードを考えてしまうと、このようなことが起こってしまうので注意が必要です。
またユーザーのニーズをしっかり捉えた上で広告文やランディングページを作成するようにしましょう。ユーザーのニーズというのはキーワードに反映されていますので、言い方を変えればキーワードに合っている広告文やランディングページを作るというのがポイントになります。
レポートを分析して改善を繰り返す
リスティング広告は短期的に配信して終了ではありません。運用型広告とも言われますが、レポートを分析して次の配信に向けて改善をすることで、広告効果を改善することができます。特に広告配信して間もない段階では、改善すべき点が多く見つかる傾向にあります。想定と異なる結果になっている場合には早期に次のアクションを実行に移すようにしましょう。
Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)についてよくある質問
Yahoo!リスティング広告について、よくある質問をまとめてみました。
Yahoo!リスティング広告は、どこに広告が掲載されますか?
Yahoo!リスティング広告はYahoo!JAPANの検索結果およびYahoo!と提携する検索パートナーに広告が掲載されます。
Yahoo!リスティング広告は、どのくらい費用が掛かりますか?
クリック課金になりますので、クリックされなければ費用は発生しません。また広告出稿にあたり最低利用料金の設定はないため、少額での配信も可能です。
Yahoo!リスティング広告のクリック単価(CPC)はどのくらいですか?
キーワードによってクリック単価は異なります。オークション制となっているため、人気の高いキーワード・競合の多いキーワードではクリック単価が高くなる傾向にあります。また商品やサービスの単価によって差があり、高単価の場合は1,000円以上になることもあります。
Yahoo!リスティング広告の効果を改善するためにはどうすれば良いですか?
Yahoo!リスティング広告は運用次第で広告効果が大きく変わります。効果を改善するためには目的や目標をしっかりと定めたうえで広告の配信設定を行い、配信した結果を分析して次のアクションを実行に移します。
具体的な改善方法については、下記の記事も参考にしてみてください。
Yahoo!リスティング広告の運用代行は可能でしょうか?
デジタライズラボを運営している株式会社ワンエイティではYahoo!リスティング広告の運用代行をすることができます。他の広告代理店から切り替えたい場合でも対応ができますので、まずはお問い合わせください。
まとめ:Yahoo!リスティング広告(Yahoo!検索広告)を使ってサイトへの集客を強化しましょう
Yahoo!リスティング広告について紹介しましたが、本記事内で解説できていない重要なことも多々あります。その他の記事についても是非ご覧いただき、知識を深めていただくことをオススメします。
Yahoo!リスティング広告に関して分からないことがあれば公式ヘルプがありますので、調べてみてください。
はじめての方向けに手順などもまとまっていますので、参考にしてみてください。