インプレッションという言葉は今ではインターネット上で広く使われるようになりました。インプレッションを稼ぐために、ユーザーの注目を集めるコンテンツを作成して、他者との差別化を行い、収益化していくというのも珍しいことではありません。
今回の記事では「インプレッション」について解説していきます。特にウェブ広告においてインプレッションがどのような意味を持つのか、また増やすためにはどうすれば良いかについて紹介していますので、インプレッションに課題のある方は参考にしてみてください。
インプレッションとは?PVやリーチとの違いは?
インプレッション(impression:印象)とは、ウェブ広告では広告表示のことを表します。SNSにおいてもインプレッションという言葉は使われており、投稿がユーザー画面に表示されたことを意味しています。
インプレッションを分析・評価することで、課題や次の施策を考えることにつながります。インプレッションの分析にあたり、いつ、どこで、どのくらい、なぜインプレッションが発生したのかを検証してみると良いでしょう。
インプレッション数とは
インプレッション数とは、ウェブ広告が表示された回数のことです。インプレッション数が多いほど、広告表示が多くされているということになります。つまり広告がユーザーの目に触れる機会が多くなり、メッセージが伝わりやすくなります。
PV(ピーブイ)とは
PVとは、ページビューのことです。ウェブページが表示されたことを表します。ウェブページが表示された回数のことを特にPV数と言います。PV数が多いほど、よく見られている人気のページであると言えます。
広告メディアにとってはPV数が多いほど、インプレッション(広告表示)が多く発生しますので、売上につなげることができます。ウェブページには複数の広告枠が存在していますので、1PV=1インプレッションではありません。
リーチとは
リーチとは、ウェブ広告が表示された人数のことです。リーチ数といえば広告が表示された人数で、同じ人に複数回の広告が表示されてもリーチ数は1となります。
例えば、10人に10回のインプレッションが発生した場合、10×10で100インプレッションとなります。それに対して、広告が表示された人数は10人なので、リーチ数は10となります。
インプレッション数は多い方がいい?少ない方がいい?
インプレッション数は、どのくらいの広告が配信されたのかを示す指標です。一見するとインプレッション数が多い方が、より多くの人に見られているということになりますので、ポジティブに考えられます。
一方で、インプレッション数が多いということは、クリック率が低くなっている可能性も考えられます。沢山のインプレッションを獲得しても、ユーザーに見られていない、クリックしてもらえない広告では無駄な配信になっているとも言えるのではないでしょうか。
これらのことを考えるとインプレッション数については、広告の目的によって良し悪しの判断が分かれるということになります。インプレッション数は数ある指標の一つにしかすぎませんので、広告の目的にあったKPIの設定が必要です。
気を付けなければならないインプレッションの問題
インプレッションは広告メディアにとっては在庫となります。インプレッションが多いほど、収益は多くなる傾向にありますので、広告メディアはユーザーに魅力のあるコンテンツを提供することでPV数を高め、広告のインプレッションを増やそうとしています。
一方で、ロボットなどを利用してPV数を増やそうとする動きもあります。これは無駄なインプレッションを生み、広告主にとっては貴重な広告費が奪われる結果となります。このような不正なインプレッションを増やし、広告費を奪う仕組みは「アドフラウド」と呼ばれ、広告業界では非常に問題になっています。
アドフラウドに対する取り組みは広告プラットフォーム側でも実施しています。詳しくは下記をご覧ください。
劇的にインプレッション数を増やすためには?
以下では、インプレッション数を増やすための方法を紹介します。インプレッション数を増やすのは、それほど難しいことではありません。しかしながら、本来の広告効果(コンバージョン数やコンバージョン単価など)を保ちながら増加させるのは慎重にならなくてなりません。PDCAをしっかり回しながら、適切な広告配信ができるようにしていきましょう。
リスティング広告よりディスプレイ広告
インプレッション数を増やすためにはリスティング広告よりもディスプレイ広告が圧倒的に優れています。リスティング広告は検索しているユーザーに配信されるのに対して、ディスプレイ広告は様々なサイトを閲覧しているユーザーに配信されます。検索数<広告メディア閲覧数となるのは当然です。
もしもインプレッション数を増やしたい、もっと多くの人にメッセージを届けたいといった場合にはディスプレイ広告が効率の良いウェブ広告だと言えるでしょう。
リスティング広告については詳しくは下記の記事をご覧ください。
ディスプレイ広告について詳しくは下記の記事をご覧ください。
予算を増やす
当然ですが、広告予算を増やすことでインプレッション数は増加します。広告予算を増やすことができるかどうかは、どのような広告を配信しているかによって異なります。インプレッション数を増やしたい場合には、まずは広告予算を増やす余地があるかどうかを確認してみましょう。
ターゲットを広げる
ターゲットを広げることで、インプレッション数を増加させることができます。ターゲットが狭いと広告を配信する機会も限られてしまうため、十分なインプレッションが発生しない可能性があります。特にリスティング広告では、キーワードを追加する・マッチタイプを変更するなどの施策が有効です。
広告単価を抑える
運用型広告では入札制となるケースが多く、競合が多い場合は広告単価が高くなる傾向にあります。広告単価を抑えるためには、競合が少ないターゲットに広告を配信したり、有利な条件で広告を配信したりする工夫が必要になります。
リスティング広告においては品質スコアが広告単価を左右する重要なポイントになります。
クリック率を下げる
クリック課金型の広告では、クリック率を下げることでインプレッション数が増加します。クリックされなければ無料なので、インプレッションが増加しても広告費が増加することはありません。
ただし、クリック率を下げるというのはユーザーにとってはクリックしたくない=魅力的に見えない広告を配信するということなので、そもそもの広告の目的と合致しないように思いますが、インプレッション数をKPIとしたい場合には有効な施策と言えるでしょう。
インプレッションに関連する用語
インプレッションに関連する用語をまとめました。いずれもウェブ広告業界では知っていて当然の単語でもありますので、是非チェックしてみてください。
CPM(Cost Per Mille)
CPMとは、1,000回のインプレッションで発生する広告費を指します。CPMが1,000円の場合、10万円の広告費ではインプレッション数は10万となります。
インプレッション単価
インプレッション単価とは、1回のインプレッションで発生する広告費を指します。インプレッション単価が1円の場合、10万円の広告費ではインプレッション数は10万となります。
インプレッションシェア
インプレッションシェアとは、広告表示機会に対して実際に表示されたインプレッション数の割合を指します。分かりやすくリスティング広告を例にした場合、ユーザーが検索した回数が100回で、そのうち10回は広告表示できた場合、インプレッションシェアは10%となります。
まとめ:インプレッションなどウェブ広告の基本用語を知っておこう!
インプレッション以外にも重要なウェブ広告に関する用語があります。似たような単語、分かりにくい単語も多くありますので、間違えないようにしっかりと覚えて使えるようにしましょう。